あなたも魔法使いになれる ホ・オポノポノ
2009年11月13日
この「ホ・オポノポノ」という言葉は以前から聞いていましたが、本を読むのは初めてでした。
ものすごくわかり易く、シンプルな浄化法、幸せの秘法が書かれていましたよ。
そして、なんと言っても薄くて読みやすくて、体験談も載っていました。
近藤さんのお母さんとのワダカマリを解消する所なんて感動です。
「ありがとう。ごめんなさい。許してください。 愛しています」
たったそれだけの言葉で、誰にでも、いますぐに、ホ・オポノポノの奇跡が起きる!」
~本より抜粋~
自分が思う結果に執着していると、いい結果は出ません。
こうなって 欲しい、ああなって欲しいというのは自分の執着なので、それを手放して、
どっちでもいい。という ゼロの状態になったときに、
本当に世の中にとって一番いい方向に物事が動き始めるのです・・・。
なるほど・・・超納得でした。
そして・・・ 私が感動した文章を紹介します。
多くの人たちに、この世で起きていることは
100パーセント自分の責任だということを
伝えなければならないと思っています。
みんな、原因は外にあると思っていますが、すべての原因は
自分の中にあるのです
わぁ~凄すぎる・・・
私、ずっと考えていた事と一致して感動でした。
今、起きている問題は、自分の中の問題であって、それを親や、人、社会、外側に意識を向けるのは、すごく簡単ですが、実は、自分の中にある 要因が元になり、問題が起きている・・・
まさしく、自分の中を浄化、リセットし、原点に戻った時、人は自然に物事が解決され、神聖な意識と繋がって、楽々、ハッピーな道へ 進んでいける・・・ 全ては自己責任ですね。
「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています」
私は一生のうちこの言葉を幾度言うだろうか?
ホ・オポノポノに出合えてよかった。
今から言おう「ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています」
ロハス村 村長
マイナスイオンを語るために!
2009年08月10日

マイナスイオンについて書かれた本をご紹介します。
マイナスイオン研究者の菅原明子さんの本 『快適!マイナスイオン生活のすすめ』です。
菅原さんはマイナスイオンに関する本を多数出版されています。
・「マイナスイオンの秘密-心を癒し健康をつくる」 PHP研究所
・「マイナスイオンが効く!!」 新星出版社
などあります。
少し前にはさまざまなメディアに出演し、マイナスイオンのブームも作りました。
菅原明子氏著 「快適!マイナスイオン生活のすすめ」 PHP研究所
この驚異の力が自然治癒力を高める
著者:菅原明子氏 菅原研究所所長
序章 私たちの生活を脅かすシックハウス症候群
シックハウス狂想曲時代
なぜ、シックハウス症候群になるのか
マイナスイオンがすべてを解決する!?
ようやく始まった規制
有害物質をどうやって取り除くのか
現代医学の謎を解くキーワード
私たちの体はイオンに左右される
第1章 マイナスイオンとは何か
プラスイオンとマイナスイオン
平衡状態がくずれた時代
大気中の電気と水
どうすればマイナスイオンは安定するのか
第2章 マイナスイオンの科学
ナノテクの時代
6・27μmの波長と水との共振
なぜ滝壺の周辺にマイナスイオンが多いのか
雨が降った翌日はマイナスイオンが発生する
雷とマイナスイオンの関係
第3章 抗酸化力で病気は防げる!
体が酸化する!?
活性酸素とマイナスイオン
なぜ酸性体質がひどくなるのか
足のむくみも酸化体質の影響
ガンは抗酸化力で防ぐ
プラスイオンに囲まれた生活
栄養とストレスの関係
ストレス解消のためのマイナスイオンの利用
脳の受容体の酸化とは
徐々に解明されつつある睡眠の科学
マイナスイオンは大脳の酸化を守る
電子の多い水でうつ病も改善される!?
メラトニンと成長ホルモンの効果
プラスイオンが乳酸を増加させる
自然治癒力を強化するマイナスイオン
第4章 キレない子どもをつくる!?
「アナフィラキシー」が増えている
アトピーの原因はダニ!?
1gの綿ぼこりに1万匹のダニがいる
マイナスイオンで皮膚がスベスベ
子どもと若者が危ない!
パソコンで失明する?
増える若者の貧血と冷え性
食べ物の酸性とアルカリ性
マイナスイオンでお母さんも美しく健康になろう
電磁場は怖くない?
電気製品の危険はこんなにある
第5章 これがマイナスイオン快適生活術だ
窓を開け、風通しをよくしよう
木は湿度調節をしてくれる
免疫力を弱くしている日本人の清潔好き
間違いだらけの健康グッズ
化学物質はできるだけ排除する
加湿器はほんとうに健康にいいのか
ウイルスや菌を恐れない生活
マイナスイオン毛布や下着のしくみ
パソコンルームでは花は枯れる
マイナスイオン発生器とは?
その効果はどこまであるか
日常生活で取り入れられるマイナスイオン
マイナスイオン日常生活15か条
終章 今、地球は病んでいる
地球温暖化がプラスイオンを増やしている
こんなにある、私たちのまわりのプラスイオン
自然環境を守らなければ、人間の体も危ない
空気が健康を左右する時代
「武ちゃん道路」の思い出
2009年04月13日
今日は、私が感動したお話をこのブログに載せさせていただきます。
【愛を与えることが、人間にとっていちばんうれしいことなんだ】
「武ちゃん道路」の思い出
私が父の姿をみたのはたった15年間のことだったが、いろいろな思い出がある。
父から聞いたおいたちによれば、父は幼少のころから家族の縁にうすかったようだ。
第二次大戦中にはロシアに4年間拘留され、復員後は独学で建設、土木工事、鉄工
所、車両整備の学問と技術を取得し、小さな有限会社を経営していた。
しかし、一事業家としておさまらない父は、消防団の団長として防災および人命救助
活動のトップに立ち、数多くの青年とともに活躍していたのである。
近所の人びとからは、「武ちゃん」という愛称で親しまれていた。
仁王のような体つきをしていた父は武術にすぐれ、草相撲でも南九州一である。
「武ちゃん、街でケンカしちょっとよ!悪いちゃけど、止めてくだれんどかい」
そうやって、よくケンカの仲裁をたのみに警察官がかけこんできたものだ。
父の正義感は筋金が入っていた。
火事や天災があれば、真夜中だろうが仕事中だろうが、いちはやく救助活動にでかけ
る。
こまっている人をみると、自分の会社の経営状態が悪かろうと、ほどこしに徹してい
た。
「人が先、自分は後」…この言葉が父の口グセであった。
「井戸のポンプ、こわれったとよ、悪いっちゃけど、修理来てくだれんどかい」
大晦日の夜、除夜の鐘が鳴ろうという時間に、近くの農家から急の依頼がきた。
父はすぐに私をつれて現場にむかった。
なにもこんなときに、とふつうなら思うかもしれない。しかし、声がかかれば、父は
たとえ真夜中であろうと、平気ででかけるような人間だった。
そんな父をいつもみていたから、年越し前のひと仕事も、おどろくほどのものではな
かった。
ポンプは老朽化しており、井戸の奥までおりないと修理できなかった。
しかし、父はためらうことなく、さっさと真っ暗な穴におりていった。ややあって、
修理をすませた父はドロだらけになってのぼってきた。
「すまんなー、武ちゃん。なんぼぐらいやろか…」
「いーっちゃがー!焼酎一杯、飲ましね!」
時間外の急な仕事を、お金をうけとらずに近所づきあいのひとコマにおきかえた、父
のさりげない言葉には、自然な親しみと愛情がこもっていた。
「…ひとし、世の中には、昼でも夜でも、こまったりつらい思いをしている人たちは
いっぱいいる。ポンプの水がでなかったら、あの家の人たちはどんな気持ちだったか
な」
「正月は人も来るし…つらい思いをしたと思う」
「そうだ。あの人たちのよろこぶ顔を忘れたらいかん。自分の家や自分だけよくて
も、それはほんとうのよろこびじゃない」
帰り道にそんな会話をしたのが、つい昨日のように思い出される。
人の気持ちをくみ、人の立場にたった父の人間関係づくりは、終始一貫して徹底して
いた。
私が15歳のときのことである。
この年、宮崎県を台風がおそい、近くの道路が土砂崩れでこわれた。
水分をふくむと極端にもろくなる「白砂」という土でおおわれたこの場所は、それま
でにもたびたび土砂崩れがおこって多くの人が犠牲になった場所で、危険地域に指定
されていた。
地元の業者のあいだでも「修復作業をするには危険すぎる」という声が強く、着工が
さけられていたのである。
「今回の現場はあぶない。しかし、だれかがやらなければならん。『危険』を『安
全』に変える人が、いまは、いる」
父は、母にそう話した。危険なのを承知のうえで、あえて工事の請負を名のりでて、
復旧工事にいどむことにしたのだ。
真っ青に空が晴れあがった朝、父は、はやくにでかけていった。
この日にかぎってどういうわけか、めずらしく家族全員、自宅にそろっていた。
十時半ごろ、自宅のとなりにあった会社から事務員がとびこんできた。
「事故だ!」
私は、一番に駆け出していた。
あまりにも危険な工事だった。
突然くずれてきた土砂があっというまに、父をブルドーザーもろともうめてしまった
のだ。
まだだれも到着しない事故現場を、私はただ泣きながら、スコップでほりつづけた。
前夜、父が私にいった言葉を、今でも鮮明におぼえている。
「体をきたえて、健康をだいじに考えることだ…」
あらたまるように、父は三人の子供一人ひとりに声をかけていた。
父はこのとき、小児マヒで数十回も入退院を繰り返した自分の姉を、ふと思い出して
語っただけかもしれない。しかし、その言葉には、父の心のどこかに死の予感があっ
たのではないか、と思わせるものがあった。
「二度とこんな事故をおこすな」…父の死後、友人や同業の人びとから声があがっ
た。
それはやがて大きな運動になっていった。人びとの声は市に届き、県に届き、やがて
国をうごかした。くずれた道路をおおうように、大きなバイパスが建設された。
そのバイパスは「武ちゃん道路」と名づけられた。
バイパスの終点に建てられた数メートルの石碑には「小坂武敏君に捧ぐ」という詩が
刻印され、事故の教訓がしるされた。
あれから25年。その後、ここで事故や災害はおきてないときいている。
「武ちゃん道路」そのものは、やがてくち果ててゆくことになるだろう。しかし、地
域の安全を願った父の勇気が愛の種となって、多くの人びとの心をうごかした。
父がまいた愛の種…その一粒は、いつしか私の心の中でも発芽していった。
父の生きざまは、「愛を与えることが、人間にとっていちばんうれしいことなんだ
よ」ということを、その身にあらわしたのだと信じている。
人に愛を求める前に、まず人に愛を与える。そういう人生が、もっとも価値のある人
生であると私は信じる。そして、そういう人生を私は生きていきたい。それが父の願
いでもあったはずだと思うのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロハス村 爽快水素のCM
「食べる水素」で元気ハツラツ
●朝、起きられない。
●疲れやすい。
●老けて見られる。
●いつもダルい。
●イライラしている。
●タバコ・お酒が好き。
●運動が好き。
●メイクののりが悪い。
是非、お試しください。
20代の元気を取り戻しましょう
一日1粒190円の健康法です。
今すぐココをクリックhttp://lohasmura.ocnk.net/product/5
人生談義(松下幸之助)
2009年04月11日

○o○o 夫婦仲が良いが成功の秘訣と言うけれど o○o○
おはようございます。
今日も一日元気で参りましょう!
さて、妻がロハス村の仕事を専属でするようになり1ヶ月が経ちました。
夫婦で一日中共に働くって色々ありますねぇーー
仕事とプライベートとは別とわかっていても
昨日のわだかまりを次の日まで持ち越してしまう事もありました。
意見の相違も他人と違ってツイツイ強引に事を運んでしまう事もシバシバです。
反省・・・
反省・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松下幸之助氏の著書「人生談義」のなかで
こんなことが書かれていました。
かの松下幸之助氏も取引先を選ぶ基準のひとつに、
「夫婦仲がよいかどうか」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
をみていたそうです(*^ー^)ノ
こういうお店は倒産することがないし、
代金が踏み倒されることもないといいます(^^ゞ
夫婦仲が良いということはお互いが幸せであるだけでなく、
周りからも信用され、仕事をする上でも非常にプラスに働くようです♪
また、松下幸之助氏は今日があるのは、家内の働きが6割、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自分の働きが4割という心持ちだそうです(^o^)ゞ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
あの松下幸之助氏ですら奥さんの支えに、
それだけ大きな感謝の意を表しているのですから、
私はもっとパートナーに感謝しないといけないんでしょうね(^_^;)
日々反省の私ですが、
ほのぼのした温かい店作りを目指しています。
妻に感謝し、お客様に感謝して地域の皆様に感謝して
温かい和が広がるようなお店を作ってまいりますので、
お暇な時にフラットお寄りくださいませ。
お待ちしています。
ロハス村 村長
下記をクリックするとネットで中身が読めます。
http://books.google.co.jp/books?id=oOunSVL_pXIC&pg=PA115&lpg=PA115&dq=%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%B9%B8%E4%B9%8B%E5%8A%A9%E3%80%80%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E4%BB%B2%E3%80%80%E8%89%AF%E3%81%84&source=bl&ots=TKjpbvC5xM&sig=3BFo1Jaay9E3196wZDZPTqiteIM&hl=ja&ei=m5fYSemwH6Te6APer9npCg&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=6#PPP1,M1
30日間で腸から美人になる(新谷弘実)
2009年04月06日

腸内クリーニングの花ハーブのコーヒー(カフェブロッサム)でおなじみの
新谷弘実先生の新刊、「30日間で腸から美人になる」(マガジンハウス)、
がついに全国書店で発売されました!
お時間のある方は、最寄りの書店に足を運んで、
健康・美容コーナーを要チェック!
腸内クリーニングに関心のある人はぜひご購入ください。
「30日間で腸から美人になる」は
30日間で腸から美人に・・・なんて、
乙女心をくすぐるタイトルに、とってもかわいい表紙の本です。
男性は、腸から美男に・・・(笑)
男性も女性も、ぜひお手にとってみてくださいね!
内容紹介
食と生活習慣を見直し、30日間で腸美人になる。日米で活躍する胃腸内視鏡外科の世界的権威である新谷先生の持論は、体のみずみずしさの源は腸にあり、腸がキレイならば体も健康になるという腸中心論です。健康であることは、見た目の溌溂さや美しさに繋がります。この考えは新谷先生が35万を超える臨床例から学んだことです。日本女性の二人に一人は便秘で悩んでいるといわれていますが、腸が汚れているから便秘になるのです。新谷式30日間プログラムを実践すれば、腸がキレイになり、便秘も自然と治り、体の内側から健康になっていきます。美人は腸で作られるのです。
ロハス村 村長
バカになれば世界が見える(猪木)
2009年03月29日

アントニオ猪木の言葉に、こういうものが
あります。
--------------------------------------------
馬鹿になれ
とことん馬鹿になれ
恥をかけ
とことん恥をかけ
かいてかいて恥かいて
裸になったら見えてくる
本当の自分が見えてくる
本当の自分も笑ってた
それくらい
馬鹿になれ
--------------------------------------------
アントニオ猪木の初の詩集「馬鹿になれ」の
表題作です。
【今日のお勧め本 猪木詩集「馬鹿になれ」】
アントニオ猪木 (著) 角川書店
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4048718932/2ndstagejp-22/ref=nosim
■アントニオ猪木といえば、誰もが認める
「プロレス馬鹿」
でしょう。
日本に数多くのプロレスラーが、あまたしのぎを削るなか、
プロレスひとつでここまで名前を覚えられた人も、
猪木をおいて他になかなか思いつかないような
気がします。
その猪木が、とにかく馬鹿になることの重要性を
説いた言葉として、
この詩は、(わたしの中では)ひときわ有名なのです。
■猪木は
「馬鹿になれ、とことん馬鹿になれ
恥をかけ、とことん恥をかけ」
といっていますが、
実際、なにかひとつのことを極めようとして活動を
始めたなら、必ず恥をかく覚悟がいると思います。
ロハス村 村長
セヴァン・スズキ 環境について
マイ・ゴール
2008年12月15日
マイ・ゴール
アマゾン
以前、私は進むべき道を迷っていました。ちょうどその時期にとても素晴らしいコーチングの先生と出会いました。そして、先生の指導の下まずは自分の長所を何度も何度も書き出しました。また、親から見た私の長所、妻、子供そして先生らかみた私の長所など、色々な角度から私の長所を気づかせてくれました。
そして、次に渡されたのが【マイ・ゴール】これだっ!という「目標」を見つける本でした。
少し分厚かったですが話し口調になっており、わりと読みやすく休日に一気に読めました。
先生と出会う前からいろいろと「成功本」の分野の本は数多く読みましたが、この本はその中でもかなりなお勧めの本です。
本の中の一部を抜粋しますと「どんな目標でも確実に達成するという方法論を手にして、「即、行動!」という掛け声の中、多くの人は、その成功に見合う目標を安易に設定する。付け焼き刃のような目標だ。・・・・・・・・そして結局「自分の本当の目標は何だろう?」と目標さがしに舞い戻ってしまう。」
そうですよね。今まで成功本ジャンルの本に何だか違和感があったのは、自分の目標がきちんと定まっていないからだったのでした。単純に「金もうけ」とか「良い家と車」とかというわけにはいかないのです。他人の置かれている状況と自分の置かれている状況はやはりちょっと違うわけです。
それで、この本のアプローチとしては、まずは自分のことを良く知ろうということであり、469個の自分の生い立ちから現在までの個人史についての質問に答えることから始めようというわけです。
さすがにすべての質問に答えるのは時間が掛かりましたが終わってみると何となく自分の今までの人生の棚卸しができたように感じました。そして、次のステップに進めだしました。
迷っているのなら一度ご覧ください。
生きがいのマネージメント
2008年12月04日
アマゾン
飯田史彦
友達が事故にあい、片手片足を失い、残る手足もほとんど動かなくなった彼が横たわっていた。そして、彼の涙を見たとき、彼の今後の人生を考えた時私はかけるべき言葉も見いだせませんでした。
その後飯田さんは友達に「君が生きていることには、よほどの理由があるはずだ。奇跡的に命を取り留めた理由が、きっと、必ずあるはずだ」と彼の代わりにその答えを探しにあてのない探求の旅が始まりました。
生きる意味に迷ったら読んでもらいたい本だと思う。
変な人の書いたツイてる話
2008年11月21日
アマゾン
変な人の書いたツイてる話
変な人の書いたツイてる話Ⅱ
中学校しか出ていないと豪語する斉藤一人さん
なんと斉藤さんは当時所得番付日本1位

英語が喋れなくても劣等感をもたなくていいと言う。
だって斎藤さん困ったことがないそうだ。
ちなみに斎藤さんのものの考え方は・・・・
「ツイてる」と言う、それだけで人はツイてくる。
正しい事より楽しいことを選ぶ。
プロの笑顔はお金を生む。
お金はお金好きな人のところへくる。
などなど薄くて直ぐ読める本です。でも言っている事は凄く納得がいきます。
にんげんだもの
2008年11月16日
アマゾン
昭和の話になるけど、美空ひばりさんが大病を患い、いつか復活するという強い希望を持つて読んでいたのが「相田みつを」の本だったとテレビのある番組で紹介されていた。
早速、私は地元の宮脇書店に行き本を手にした。中身は相田みつをの魂を込めた毛筆がページ一杯に描かれている。これだけで思いが伝わってくる。
元気がなくなった時、悩みが出た時、今でもページをパラパラめくっている。
相田みつをホームページはココ
7つの習慣
2008年11月15日
アマゾン
私のこの本書の中で一番参考になったのが人生はバランスが大切と言うことだ。
どんなにお金があっても人生を楽しむための時間がないようでは幸せとは言えない。
猛烈に仕事ができたとしても帰る家が崩壊していたのでは何のための仕事か分からない。
なかなかバランスは取りにくいもので今でも崩しながら生活をしているが、この本のアドバイスどおり時々修正をしている。
一度は読んでおきたい一冊だ。
7つの習慣の感想
松下幸之助 一日一話
2008年11月10日
アマゾン
私が大学時代に初めて松下幸之助氏と出合った記念すべき本である。それ以来この本をバイブルに就職活動をしていた頃を思い出す。
新入社員の頃まだまだ学生気分が抜けずに行き詰った事があった。その時もこの本を読むと答えがあった。
人生の節目節目に現れる不思議な本だ

松下幸之助 成功への軌跡
2008年11月09日
アマゾン
幸之助氏の生まれてから奉公時代、大阪電灯時代、独立、そして組織を作り上げていく時代、戦後の苦難期、再建期とまさしく松下幸之助氏の軌跡を知りたいのであればこれを一冊読めば詳しく分かる。
松下幸之助氏に憧れ、幸之助氏の年表と自分との年表を重ねあわした時があった。私の場合、幸之助氏と比べるとあまりにも違いすぎて笑ってしまった。
こんな私だが松下幸之助氏の爪の垢でも煎じて飲むつもりで時々読み返している。
幸之助氏の歩み
転生と地球 選択可能な未来
2008年11月06日
転生と地球
選択可能な未来
高木善之
アマゾン
地球村の高木氏をそがべ家さんから教えてもらった。
そがべ家さんは高知の代理店で私が代理店をしょうかどうしょうか迷っていた時にアドバイスを頂いた。
そがべ家さんはご自信でも「マイハシ」を作られ環境問題にも力を入れていた。
その姿勢は見習うべきところがあった。
そして、私は早速高木氏のこの本を買って読んだ。
環境について私の知らない事実がたくさん書かれていた。
読み終えて私は無性に高木氏の話を直接聞きたくなった。
そして岡山県で講演があることを知り早速申し込んだ。
高木氏は一度死にかかったことで地球の未来を見て生還をしたという。
その未来どんなものだったのか?
詳しくはこの本をお読みください。

高木氏はこんな人です
ありがとう、だいじょうぶ、いのち、虹の天使
2008年10月27日
ありがとう
だいじょうぶ
いのち
天使の虹
アマゾン
地球村の高木氏の話を聞いた時私はショックを受けた。
一つは地球の環境が自分の想像していた以上に荒れていることをはじめて教えられた。
また、貧困ゆえに死んでいく命が、息をしているこの瞬間になくなっている事実。
そして、日本が1日出している残飯の量で死んでいく命をかなりの人数助けれる事実。
日本人が今すべき事はなにか?
グリーンコンシューマの進め。
衝撃講演を聞いて帰る時に買った本です。
講演の内容とは違ってとても優しく誰にでも分かる言葉で「生きること」「命の大切さ」を
教えてくれています。
夫婦で一緒に読める本でした。

鍵山道場
2008年10月27日
アマゾン
9月17日23時10分配信 レスポンス
イエローハットは、9月17日開催の取締役会で創業者出身の鍵山幸一郎社長が辞任したと発表した。業績不振で、業績見通しを何度も下方修正し、信用を失墜したことから引責辞任する。新社長には堀江康生常務が昇格する。
鍵山社長は「一日も早い来期黒字化に向けた新たな体制作りが不可欠と判断して辞任する」とコメントしている。また、谷口直意常務、鍵山社長の実父で創業者の鍵山秀三郎取締役相談役も経営責任を明確化するため、同日付で辞任した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この本を読んだ時に入ってきたニュースでビックリした。
その後知り合いから辞任後の鍵山氏の講演の出だしの言葉を聞いたとき感動をしてしまった。
話はこうだ・・・・
人間鬼にならなければならない時がございます。ところが経営においては鬼になりきれませんでした。これでは経営者失格でございます。
あのイエローハットを上場までさせておきながら皆の前で自分は経営者失格だと言えるこの謙虚さと潔さ。さすが鍵山先生と言いたい。
その後まだ話はある・・・・
しかし、一つだけ鬼になれたことがございます。それは掃除です。一人の便所掃除が今では世界中に広がり掃除の和ができてまいりました。
上記の文章は聞いた話なので多少違っているかもしれないが、本当に鍵山氏らしいと思ったし、この人を尊敬していて良かったと思った。
本の紹介をしなければならないが、この本には今日本が抱えている偽装、保険、年金、環境問題、親子の問題等を解決できるヒントがたくさん詰まっていると思いました。
鍵山秀三郎 一日一話
2008年10月27日
アマゾン
私が実行委員をしていたある会で6年前に鍵山氏を講師としてきてお招きすることになった。
それまでは鍵山氏の事はほとんど知らず「イエローハット」の創業者と言う認識しかなかった。
ところが講演の話を聞いて私は大変ファンになった。
それ以来鍵山氏の言葉を借りて朝会をしている。
実践している言葉は一言一言重みがある。
鏡の法則
2008年10月27日
鏡の法則
野口 嘉則
総合法令
定価:本体952+税
アマゾン
僕も9割の人の中にはいって涙した一人になった。
主人公の母親は子供がいじめられているのではないかと気がきでない。
しかし、息子は母親にその相談もしない。
母親は息子が辛い思いをしながらも何も言ってくれないことが悲しかった。
そして、夫の紹介で経営コンサルタントの矢口氏に相談をしたことから、
母親は自分の心と対話をしながら色々な事に気づかされ一つ一つ行動を起こし
解決をして行くという物語だ!!!
30分程度で読めるので是非読んでみてください。
涙した後は心が柔らかくなってきます。
直ぐに読みたい方はここから
そして、素直になったところで手紙を書く前に下記の映像をご覧ください。
成功とツキを呼ぶ 本物の法則
2008年10月27日
成功とツキを呼ぶ
本物の法則
船井幸雄
佐野浩一
ビジネス社
アマゾン
船井幸雄氏と佐野浩一氏のコラボ本です。
改めて読んでみると以前の解釈と今の解釈とでは違う事に気が付きます。
例えば、「本物とは、よいことばかりでわるいことがないもの」と本書にかかれています。
当時はふぅんーと言う程度だったのですが、実際に本物と付き合い始めて見ると「分かる分かる」とうなずいている自分がいます。
また、当社が扱っている本物商品の解説も分かりやすく書いてくれているのでご購入前に読んでおくと何が自分に向いているか良く分かります。
比較的読みやすい本でした。
佐野社長はこんな人です。(今は髪型が変わっています)